シェアハウスのメリットとデメリットを解説! | ssuumi.com

シェアハウスのメリットとデメリットを解説!

シェアハウス
当サイトはプロモーションが含まれています

今回はシェアハウスについて紹介します!

シェアハウスって実際どうなんだろう?

シェアハウスってどうやって住めるの?

といった疑問を解決できたらいいなと思います!

そんな僕、すみはこんな人物です!

  • 2023年5月までオークハウスのシェアハウスに住んでいました!
  • 今までシェアハウスを2回利用
  • 一人暮らし歴 > 共同生活歴(シェアハウス、寮含む)

シェアハウスとは

シェアハウスとは、一つの建物に複数の人が共同で暮らす賃貸物件です。

アパートやマンションとの大きな違いは

共同スペースがある(キッチン、リビング、シャワールームなど)

ということです!

ルームシェアは個人間で行うことがおおいですが

シェアハウスは業者が運営していることがほとんどです。

シェアハウスのメリット

ここではシェアハウスのメリットについて紹介します!

交流が楽しめる

シェアハウスに住む人の多くは交流を楽しみたい方が多いです。

僕はそれほど積極的なタイプではないですが

住人たちとはほどよい距離感で住めているかなと思います。

また、国際交流にも適していると思います!

僕の住むシェアハウスは15部屋ありますが

今は日本人は僕を含め二人だけです。

(住み始めた当初は5人くらいいいました)

調理器具の使い方や手紙の内容などについて質問を受ける機会があったりします!

日本で英語(やその他の外国語)の勉強をしたい方にも

シェアハウスはいい環境かなと思います。

アパート、マンションに比べ費用が抑えられる

シェアハウスの個室

シェアハウスは下記のような条件が多いです。

  • 敷金、礼金、仲介手数料不要(事務手数料がかかる場合があります)
  • 水道光熱費、インターネット費用込
  • 部屋に机やベッドなどの家具付
  • 共用の食器や調理器具などを利用可能

これだけでだいぶ費用が抑えられると思いませんか??

※水道光熱費実費や食器は自前のものを利用するシェアハウスもありますので都度確認してください!

気軽に住む場所を変えられる

シェアハウスは気軽に住む場所を変えたい人に適しています!

その理由として、多くのシェアハウスは以下のような条件で住めます。

  • 家具家電、調理器具などが備え付けのため、引っ越しの荷物が少なくてすむ
  • 敷金礼金などの初期費用が発生しないため
  • 解約通知は1ヶ月前のシェアハウスがほとんど

地方や海外から東京などの都心で部屋を探す場合に

一旦シェアハウスに住んで、そこから部屋を探す人もいます!

シェアハウスのデメリット

ここではシェアハウスのデメリットについて紹介します!

デメリット一言で言ってしまうと

一緒に住む住人次第

になります!

共同部分は汚れやすい

キレイ好きな人はストレスが溜まりやすいかなと思います。

なんで共用部のゴミ箱の袋を交換しないんだろう。。。

なんで食器をすぐ洗わないんだろう。。。

と思うことが多々あります。

人それぞれ生活してきた背景が違うので多少は慣れる必要がありますね。

そんな僕もキレイ好きの人と一緒に住むと

ストレスを溜めさせるほうだと思います!

ちなみに今利用しているシェアハウスは

1週間に一度、共同部分をハウスクリーニングの人が掃除してくれます。

生活音が響きやすい

多くのシェアハウスはアパートやマンションに比べ音が響きやすい造りかなと思います。

(防音対策がされているシェアハウスもあります)

今住んでいる部屋は、壁越しに部屋がないため問題はないですが

以前住んでたシェアハウスでは音が響きやすく大変でした。

隣人が歌うのが好きで、あと足音もすごく響きました。。。

シェアハウスの探し方

シェアハウスは「不動産管理会社に行って部屋を紹介してもらう」といったことがありません。

ここではシェアハウスの探し方について紹介します!

シェアハウスの契約までの流れ

シェアハウスの契約までは、多くの場合以下の流れになります!

シェアハウス入居の流れ
  • STEP1
    ネットで部屋を探す
    内見申し込み
  • STEP2
    内見
  • STEP3
    入居申し込み
  • STEP4
    入居

シェアハウスをネットで探す、内見申し込み

シェアハウスを探す場合は不動産屋

シェアハウスを探すには

  • シェアハウスの検索サイト
  • シェアハウス業者が運営するサイト

のどちらかで探します。

気に入った物件があった場合は内見申込みをします。

シェアハウスの検索サイト

シェアハウス検索サイトは多くのシェアハウス業者が登録しているサイトになります。

すべての検索サイトすべてに登録している業者もいれば

一部の検索サイトだけに登録している業者もいます。

有名なシェアハウス検索サイトは以下になります。

東京シェアハウス
東京シェアハウス:シェアハウスのポータルサイト
【東京シェアハウス】都内を中心としたシェアハウスのポータルサイト。暮らしを軸に集まる、つながる、広がる。「住まい」をシェアするライフスタイルをご案内します。
ひつじ不動産
シェアハウスのオシャレオモシロフドウサンメディア ひつじ不動産
ひつじ不動産はシェアハウス専門の総合メディア。魅力的なデザインや設備はもちろん、女性向け、ユニークなコンセプトのシェアハウスも充実。自分にぴったりの入居先の探し方、後悔しない選び方、生活の注意点など、初めての方にも役立つ豊富なコンテンツが充実。
SHARE PARADE
シェアハウスに住んでみる。SHARE PARADE|東京シェアハウス総合サイト
東京・神奈川・千葉・埼玉を中心としたシェアハウス総合サイト『シェアパレード』。仲介手数料0円物件・新型コロナウィルス対策済み物件・360°VIEW物件多数。コスパが高い、豪華なラウンジ、めっちゃ安い、上京者に安心、面白い人が集まる、趣味やライフスタイルに合うなど、自分に合ったシェア暮らしを始めませんか?今の暮らしを、ち

大手シェアハウスが運営するサイト

ここではシェアハウス業者が運営するサイトについて紹介します。

オークハウス

オークハウスはシェアハウスの中でもトップクラスのシェアハウス業者ではないでしょうか。

僕が今利用しているシェアハウスもオークハウスになります。

オークハウスは以下の特徴があります!

  • 物件数が多い
  • 特徴のある物件が多い
  • キャンペーン料金で住めるシェアハウスがある
  • 外国のかたが多く入居する物件がある。
クロスハウス

クロスハウスはシェアドアパートメントという居住形態を提供しています!

シェアドアパートメントでは共用のリビングはなく

キッチン、トイレ、洗濯機、シャワーなどを共有します。

以下の方におすすめです!

  • 費用を抑えて住みたい(家賃は3万円〜
  • 交流はあまりしたくない

シェアドアパートメントをクロスハウスで検索

シェアハウスの内見

内見は、だいたい入居の1ヶ月前〜2週間前にすることが多いです。

1ヶ月以上までだと内見を受け付けていないシェアハウスも多いです。

最近はコロナの影響もあったので

オンライン内見を実施してくれるシェアハウスも多いです。

しかし、可能ならば実際に内見することを強くおすすめします

思ったより壁が薄い。。。

思ったより暗い。。。

など実際にいくと気づくことはたくさんあります。

シェアハウスの申し込み、審査

内見し、住みたいと思ったら申込みを行ないます。

シェアハウスの申込みは以下のような情報が必要になります。

  • 職業(会社情報など)
  • 連帯保証人(もしくは緊急連絡先)

初期費用がないため、アパートやマンションに比べ手続きは多くないと思います。

審査が数日かかり問題がなければ入居できるようになります!

シェアハウスの入居

2回シェアハウスを利用しましたが

2回とも入居日に現地で契約をおこないました。

6ヶ月の定期借家契約を結び

6ヶ月以上住む場合は都度更新といった流れになります。

(6ヶ月未満で退去することも可能です。)

シェアハウスによって契約方法、契約内容は異なります。

おわりに

今回はシェアハウスについて紹介しました!

いかがだったでしょうか?

シェアハウスについて少しでも理解が深まったら幸いです。

また、これを機会にシェアハウスに住んでみよう!!!

と思ってくれるかたが増えたら面白いなと思います。

今回は以上になります🙆‍♂️

他にもシェアハウスや役に立つ記事があるから読んでいってね!

コメント